漫画「コーポ・ア・コーポ」が面白い。なんと実写映画化されるらしい。さっそく紹介したい。 COMIC MEDU HPより 概要 あらすじ この漫画の魅力 概要 COMIC MEDUにて連載されている岩浪れんじ先生の作品。大阪の安アパート・コーポの、訳ありな住人たちのライ…
唐突だが、ウマ娘のフィギュア販売情報や新アニメの情報を提供したい。しかしこのアニメ、競馬好きとアニメ好きをまんまと取り込み、今や社会現象と言っていいくらい流行ってるよな。 ウマ娘プリティーダービーとは ウマ娘プリティーダービー LOAD TO THE TO…
今回も、自分は大好きだが、世間一般にはそんなに知られていないであろう漫画を紹介する。その漫画の名は『33歳独身女騎士隊長。』である。タイトルだけ見ると、誰もが「・・・?」と思うだろう。自分もタイトルが印象的だったのでこの漫画を手に取った。読…
生誕40周年記念を祝して、初代ゾイドが24年ぶりに再放送されるという情報をキャッチした。ゾイド(ZOIDS)とは、惑星Ziに生息する金属生命体の総称であり、Zoic Androids(動物のアンドロイド)がその名の由来だ。タカラトミーが玩具シリーズを展開しており…
自分は仕事で落ち込んだ時は、"お仕事系"の漫画を読んで気持ちを切り替えたりする。"お仕事漫画"と呼ばれる漫画のジャンルは数多くあるが、その中でも最近特にハマっている漫画「無能の鷹」を紹介したい。 概要 あらすじ 主な登場人物 鷹野ツメ子 鶸田(ひわ…
最近、自分が推している新鋭の漫画家がいる。その漫画家は、毛塚了一郎(けづか りょういちろう)先生だ。1990年生まれの作家で、KADOKAWAの漫画誌「青騎士」よりデビューした。青騎士でレコードをテーマにした連作漫画「音盤紀行」を連載中であり、2022年5…
アニメなんて昔に比べてあまり見なくなったが、最近話題の「ぼっち・ざ・ろっく!」を友人に勧められたので見てみた。結論から言うと、感想は「面白かった!」である。契約しているアマゾンプライムで見ることができ、話数は12話だったので、すぐに全話見て…
このブログも"漫画部"なんてタイトルを付けているので、漫画の紹介くらいは定期的にやっていこうと思う。まずは自分の大好きな漫画から、勝手ながら紹介していきたい。今回紹介する漫画は、芦奈野ひとし先生著作の『ヨコハマ買い出し紀行』である。 booklist…
誰にだって、じぶんにとっての愛読書があるだろう。私の愛読書は、今回紹介するマンガ「アンダーカレント」だ。2005年に発売された作品であるが、18年経った現在でもよく読む。何回読んでも面白い作品だ。先日、ネットのニュースサイトを見ていると、まさか…
先日、近所の書店をぶらついていると、懐かしい絵柄が目に止まった。それは雑誌「ルアーマガジン」であり、ブラックバス釣りを題材とした名作マンガ「釣りどれん」特集が組まれていた。ルアーマガジンとは、バスフィッシングを中心とした淡水系ルアーフィッ…
盆休み2日目、倉吉市のプラモデル屋でガンプラを買った後、円形劇場くらよしフィギュアミュージアムに向かった。 円形劇場くらよしフィギュアミュージアム 円形劇場くらよしフィギュアミュージアムとは、かつて小学校であった”円形校舎”を改修し、約2000点…
盆休み2日目、同郷(島根県)の後輩が遊びに来た。今日は、大山登山+キャンプ+鳥取県倉吉市観光と盛りだくさんである。後輩は現在名古屋に住んでおり、この盆休みに島根へ帰郷したのだ。 大山登山 8/12日(金)、午前5時過ぎに起きる。 ボーっとしている…
この前の盆休み、同郷の後輩が島根県に帰っているというので、大山登山+キャンプ+鳥取県倉吉市の観光を企画した。彼は大学時代のワンダーフォーゲル部の後輩であり、会うのは実に5年振りであった。後輩は現在名古屋に住んでおり、この盆休みに帰郷したと…
先日、鳥取県倉吉市のプラモ屋に行った際、せっかくなので「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」も訪問した。円形劇場くらよしフィギュアミュージアムとは、かつて小学校であった”円形校舎”を改修し、約2000点のフィギュア(キャラクター、恐竜、動物…
積みプラがいよいよ無視できないレベルで溜まってきたので、製作していきたいと思う。 第一弾は、「HG(1/144スケール)グフカスタム」である。 グフカスタムとは、OVA『機動戦士ガンダム第08MS小隊』で初登場したジオン公国軍の陸戦用MS・グフの改良型であ…
プラモ屋に行ったら、久々に欲しかったプラモを購入できた。 【鳥取県倉吉市】ホビーショップねねね ・ホビーショップねねねとは ホビーショップねねね 自分がよく行く鳥取県倉吉市のプラモ屋である。ガンプラ、戦車、飛行機、車、ミニ四駆から美少女系まで…
時々、プラモ屋に無性に行きたくなる禁断症状が出ることがある。このブログを読んでいる読者の方々は、そんな経験がないだろうか。この前の日曜日、俺はふいにこの禁断症状を発症し、さらに海鮮物が食べたいこともあり、境港市へ出かけた。境港市には、1軒…
5月号のBEPALを購入したので、特別付録等をレビューしたい。今月号の付録は、GRIPSWANY(グリップスワニー)とコラボしたアウトドア”ウォレット&パスケースである。正直なところ、BEPALは毎年、特別付録としてアウトドアウォレットを出しており、俺は「ま…
今日は金曜仕事終わったー!・・ということで近所(?)にバイクを走らせた。松江市からおよそ20分ほどバイクを走らせると大根島に着く。大根島とは、島根県の東部の中海に浮かぶ島の1つであり、その大きさは、東西に3.3 km、南北に2.2 km程度である。大根島…
自分は冬山登山を10年以上続けており、冬季には鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)に必ず登る。伯耆大山とは、日本の鳥取県西部にある標高1,729mの山のことであり、鳥取県および中国地方の最高峰でもある。鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯…
ヤマメ釣りに行ってきた。3月に1度行って釣れなかったが、温かくなってきたのでそろそろいけるんじゃあないか。今回はエサ釣り。仕掛けは市販のセットとなっているものを使う。島根県の渓流といえば、映画の舞台にもなり、渓流魚釣りの名所でもある益田市…
仕事の帰り道にプラモ屋があり、よく寄っている。そんでまたしてもプラモを衝動買いしてしまった。 島根の名店「ベニヤ模型」 今回買ったプラモ いいかげんプラモ作らなきゃ・・ 詳しくはこちらで紹介してます 島根の名店「ベニヤ模型」 島根県の模型好きで…
今月号のBEPALも面白い付録が付いていたのでレビューしたい。 アウトドア雑誌「BEPAL」とは ソロキャン・アウトドアテーブルの組み立て方 使用してみた感想 余談:鳥取県はアウトドアの聖地 アウトドア雑誌「BEPAL」とは 「BE-PAL」(ビーパル)は”自然を遊…
アニメキャラをラッピングした車を痛車と言うが、アニメキャラをラッピングした釣り具を痛タックルとか痛リールと言うらしい。最近知った。自分はけっこう釣り好きであり、ちょうどプラモのデカール*1があったのでちょっと作ってみた。以下、リールの分解か…
大好きな漫画家、真造圭伍の最新刊を購入したので紹介したい。 ひらやすみ1、2巻 著:真造圭伍 ひらやすみ(1) (ビッグコミックス) 作者:真造圭伍 小学館 Amazon ひらやすみ(2) (ビッグコミックス) 作者:真造圭伍 小学館 Amazon ひらやすみ(3): ビッ…
念願のねんどろいど「キルラキル纏流子 スカジャンver」を手に入れたので、そのレビューをしていきたい。 キルラキルとは ねんどろいどとは キルラキル纏流子 スカジャンverの良いところ 表情がイイ! ポーズがイイ! これはエッッ!!っすわ 余談 キルラキ…